2012/12/31

2012

みなさま

2012年 大変お世話になりました。

またこのくだらないBlogに目を通してくださった方、ありがとうございます。

個人的には色々と将来が見えてきた年でした。






















良いお年をお迎えください。

じょーじ


つかの間のメリークリスマス

今年も岩手県は宮古市に行ってきた。
となり町である山田町にクリスマスを届けに。 

去年は2人旅。でも今年は8人。
毎度のごとく日帰りでね。

いつも予定と重なるが、この予定を入れると周りの人がいつも協力してくれる。
レッスンをサボってクリスマス。。。

宮古は元々そんなに流されなかったらしいが、山田は別。
去年は更地だった。そして今年も更地だった。
だからといって別にどうこうできるわけではない。
無力感は心のなかに相変わらず訪れる。

去年同じところで会った子はまだ僕の事を覚えていた。
飾りをつけて、歌を歌って、ケーキを食べて。

将来のこの子たちの記憶に残るといいな。
そんなクリスマスでした。





2012/12/10

ぶらジョージ

最近 facebook & Twitter を通して微妙に浸透し始めた「ぶらジョージ」
べつに、暇して歩いているわけではないが、写真を始めてから楽しくなる一方だ。

ぶらジョージとはなんぞや。
と最近質問が多い。
元々は建築の勉強の一環で敷地調査を始めたのがきっかけ。
べつに、ものすごい決まりごとがあるわけでもなく、楽しく歩く。
ただそれだけ。
べつにカメラが無くてもいいのだ。

最近ぶらジョージをやるのに人が増えつつある。
もともとはひとりでやっていたものであるが、最近は数人でやることのほうが多い。

まち歩きが好きなので、いろんなまちを なまで体感することがおもしろい。
話しながら、または話しかけてみたり、話しかけられたり。

もうたくさんのまちを歩いたので、そのまちを歩くだけで大体の特徴はつかめる。

一緒に行きたい人は今度是非。

先日行ったのは南阿佐ヶ谷にある「阿佐ヶ谷住宅」
今の時期はこんな風景にも出会えます。

2012/12/04

郷愁

秋になると、ものすごく色鮮やかになる。
僕は春色よりも秋色のほうが好き。

寒ささえなければ。。。

寒いのが苦手。
でもテニスは冬の大会のほうが得意。
というか冬に勝てるケースがおおい。

先日サークルの団体戦に出させていただいた。
なにせ弱小サークル。
チームメイトが負けるたびに、「もっと教えてあげたかった」という意味の分からない親心的なものが芽生えてきた今日この頃。

ちなみに去年はこちらから。

試合構成は

ミックスD
女子 D2 D1 S2 S1
男子 D3 D2 D1 S3 S2 S1
という11本勝負

僕はS3だった。
まぁ例年シングルスで起用される。
個人的にはダブルスも好きだけれども、後輩いわく僕は勝ちゴマらしい。

僕の勝ちで勝負が決まるような、接戦を期待していたんだけどね。。。
うち 1-10 相手でうちのサークルの負け。
試合が入る前に団体の勝敗がついているというなんとも切ない大会でした。

自分の試合はというと、


球速の早い相手で、サーフェイスはハード。
終始なんとなくタイミングが合わなかったのですが、とにかくポイントポイントできっちり抑えていくことを意識して臨みました。今回はボレーに積極的に出ることを意識しながら楽しもうと。


結果は 6-1 で勝ちました。(結果はまあおまけ程度ですがね。。。)

もう負けが決まっている中、後輩たちが応援してくれてるのが切なすぎて。。。
少しは楽しませようかと柄にもなく、えげつないところ狙いながら楽しませることができたかな。

今度は金曜日にまた試合。どーせシングルスだろうと思うけどがんばろうかな。

今年最後の試合は勝ちで締めくくりたい。

2012/11/14

親友

先日ある画廊を訪れた。

その日、画展の予定をすっかり失念していた僕は家をでるときにインビテーションに気づき、はがきを片手に家を出た。
その日の予定はあまりにもギリギリに詰まっていた。が、画展にいけるのは今日が最後。
悩んだ結果予定に織り込むことにした。

はるか昔に一緒にサッカーをしたような記憶しかない旧友。
ものすごく繊細な心の持ち主で、そんな彼に憧れさえ抱いた記憶は新しい。

銀座にある小さな「創 画廊」という画廊でグループ展が催されていた。
そのグループの中の最年少だそうだ。

彼に会うと昔のままのようなはにかんだ笑顔で迎えてくれた。

絵を拝見すると、ものすごく柔らかいものが感じられた。
しかし、彼の信仰はものすごく純粋で強く、どこかに迷いを感じつつもしっかりと進んでいることを感じさせられた。

そこでお会いした画廊主の方はものすごく気さくで愉快な方で、また来たいと感じさせられた。

迷ってはいけない。そう自分に言い聞かせながら次の予定へと急いだ。


2012/11/04

FUGLEN TOKYO

先日親友に紹介されてFUGLEN TOKYOを訪れました。
先月号のBRUTUSにも紹介されていたお店で、渋谷から少し歩いた代々木公園の近くにあります。


ノルウェーのオスロからやってきたチェーン店です。 
朝早くからやっているとのことだったので、8時に渋谷に集合というわりと過酷な朝でした。
 店舗自体は住宅をリノベーションした建物で、中は非常に落ち着いた雰囲気でした。 



FUGLENブランドの家具で彩られた内部で、角地ということもあり窓からもいろんな風景が楽しめます。
エアロプレスというコーヒー好きにはたまらない抽出方法も選択できます。 
日のコーヒーは150円でおかわりでき、エスプレッソもわりと良心的なお値段。 
フード持ち込み可で朝からテッペン超えた時間までやっているというから驚き。


エスプレッソマシンは LA MARZOCCO





















ちょうどバリスタのシフト交代の時間に居合わせました。
今回ボクにコーヒーをいれてくれたお姉さんはとても丁寧な説明で温かい雰囲気でした。 
そして僕の友人がトイレに行っている間にやってきたのが、北欧から来た麻布大学の学生さんという女性。
とても日本語が達者で、気さくな人でした。



また行きたくなる。そんなお店でした。
来年から東京に通うので、入り浸りそうです。

ではまた。


FUGLEN

FUGLEN TOKYO
1-16-11Tomigaya, Shibuya-ku 151-0063
MON&TUE 8-19
WED 8-0
THU 8-1
FRI 8-2
SAT 10-2
SUN 10-0
Tel,03-3481-0884

2012/10/19

終焉

物事には始めがあり終わりがある。
一種の普遍的幻想は遥か彼方へ。

文字通りぽっかりと穴が開いたようで、パテで埋めるにも限界がある。
どうなんだろう。この状況。
もはやノスタルジーなのか、それとも現存する何かの欠片なのだろうか。















一生独り身というのも悪くないかもしれない。

2012/08/30

シショウトテニス

久しぶりにテニスをしたといっても過言ではない。

お客さんにも申し訳ないが、学業優先。やむを得ない。

師匠のレッスンにおじゃまさせて頂いたが、足回りの体力が著しく衰えている。
とーくじょーずなところはとにかく盗みたい。

先日お客さんからおみやげを頂いた。
南部せんべいのような瓦せんべいのような。
とても美味しいおせんべいでした。

続けるのはめちゃくちゃ大変だが、
実はテニススクールに支えられているのかもしれない。



2012/06/14

センストドリョク

テニスインストラクターを始めて早くも3年がたつ。
どちらかと言えば努力が苦手。

こんなことを言ったらお客さんにおこられるが、
感覚が鈍るのは気分が悪いので、鈍らない程度に楽しみたい。
受験生であり、学生である以上やむを得ないと見切っているつもりだ。

最近はバイト先の雰囲気が変わりつつある。
努力の時期なのか、引き際なのか。
















際どいところだ。

2012/06/05

ホンバン二ツヨク

中高6年間は何事もぶっつけ本番でこなしてきた。
ところが大学に入って、準備を入念に行う癖がついてきた。

いいことなのだろうか。いままでは、準備をなにもしなくとも試合や試験などでは普段の150%くらい実力が出ている感覚でやってきた。
実際に心理学的にはそういうタイプの人がいるらしい。

しかし大学に入ってアルバイトも始め、下準備を入念に行う習慣を付けてきた。

あまりそれに一辺倒になりすぎてしまうと、本番を迎える頃にはあまり爆発的な実力発揮ができず、
自分を律しすぎてしまっている事が多い。

少々の楽観主義を取り入れて、
準備にかける時間を少し減らしてみようかと思う。






悲観主義をすこし取り去りたい。

2012/05/27

タスクマネージメント

効率のいい人間は、順番やプロセスなんか大して考えないでサクッとこなすと思う。
タスク管理が大好きな自分はどんな時においても効率が悪い。
忙しい時ほど机の上を片付けたくなるタイプである。
どちらかと言えば書き込み速度もロースペックの原因で、早いことSSDのような脳領域を手に入れたいところ。



















さて、このブログ。
自分のことばかり書き連ねているのだが、たまには皆さんのことも書こうと思う。
そのうち。

2012/05/18

コトバトコーデ

建築を勉強していていつも直面する難題。

束ねる。
なんとなくいつも鼻につく言葉。

解く。
作り上げること。
解くこと。

対照的な気もする。
広義では遥か遠くも細い糸でつながっている気もする。
もし、建築から言語を奪ったら建築はどうなるのだろう。



















Co.という接頭語が気になっている。
ここ最近。

2012/04/27

カミナリトアメトミリョク

忙しくてもすべてこなす。
天敵、眠気。
ショートスリーパーという人がいるらしい。明石家さんまなんかがそれに相当する。うらやましい。


最近自分が雨男なのではないかとの仮説を立て、
その仮説を打ち砕こうと出歩いている。
今日も雨。
アウトドア派な自分は雨が大嫌い。


最近美人さんに出会うことが多い。
特になにも思わないが、色々な意味で回りを見ているのだろうか。


黒のハットを被った彼女の写真を撮らなかったことに対する後悔の念がこころをよぎる。

2012/04/17

ヒトリゴトトショサ

最近ひとりで物を考えることが多い。
建築のこと。
テニスのこと。
インストラクターとは。
営業戦略とは。
マネージメントとは。
伝えることとは。
とにかく妄想。
仮定してデザインする。
集中力を高めるには所作がいいらしい。
脳科学的には。


2012/04/05

ハルノカゼカオリ

この季節、ちょっとした南風が吹くと磯の香りがする。

そんなことを考えながらも、とにかく欲しい物が増える時期である。
どちらかと言えばいらないものなので保留にするが、それが頭を占有して仕事にならない。

どちらかと言えば順調。

桜そのものは好きではないが、寒がりの僕にとっては暖かくなってくる時期は夢心地。

呼吸のリズムがあっていないのだと思う。さくらと。

散歩したくなる。しようと思えばできるのに、時間ばかりが過ぎていく。
さて、楽しもう。

2012/03/21

タビノシオリ

先日知人に頂いたしおり。
手作りの香りが漂うおみやげ。

ものを読むのが苦手な僕には栞を使うチャンスが少ないかも知れないが...
この人形が「使ってもらいたそうな顔」をするまで、ペン立てにでも飾っておこう。

今月は遠出は多いが、旅は少ない。
ぜひとも旅をしたい。そのうち。

2012/03/13

クチテモアザヤカ

突然腹痛に襲われ、食中毒かと思うほどに。
夜中30分起きにトイレに行き...
胃腸炎をなめていました。
ごめんなさい。

レッスンを2日10コマもお休みさせていただきました。

先日雪山に行き晴天に恵まれ。
久々に気持ちよく過ごすことが出来ました。

しわしわになったナナカマド?の実
朽ちても雪山を鮮やかに彩っていた。


2012/03/07

ミライトカリグラフ

今日は外がやわらかい匂いがして清々しい日でした。
うかれたまま半袖で出歩いて、いろいろな人から突っ込まれましたが。

午後はとある個展へ。
僕の今興味の有ることの1つがカリグラフであること。
そしてそのカリグラフに少しでも近づくこと。
これが訪れた大きな理由でした。

僕の師匠とも言える人の作品をこんなに沢山も目のあたりにすることは初めてでした。
色々とお話をさせていただき、いろんな意味で刺激を受けました。

やわらかさ。あたたかさ。キレの良さ。声の良さ。
やはり良い人に巡りあえてる。
確実に。


「大変だぞ。間違いなく。」
このことばが、重たくもなにか引力を強く感じさせてもらえる言葉だった。



2012/02/29

ユキトワカレ

どうなんだろう。
絶対に敵わない敵がいたとしても、手を抜くことは考えられない。
そして、いろいろなことを誰よりも考えてやっているだけあって、少しだけショック。
誰よりも考えたことを1年以上続けてきたつもり。資料も誰よりも持っている。

評価は上司にされるべきではなくて、クライアントにされるべきなんだよね。

当然修行はつまなきゃいけないですよ。
最前線を離れるのは少しだけ寂しいけど。

とりあえず3月までは何が何でもがんばります。


2012/02/20

アイボウトテンポ

D3100というアイボウが増えた。
撮りおろし写真を1枚。

テンポは人それぞれ。
そもそも、テンポというモノ自体は脈と大きな関係があると思う

最近体調が悪い。
自分のテンポが変わる。
でも、既存のテンポの感覚は身体にへばりつくように残る。

体と息が合わない。
こんな状態で他人と息が合うわけない。

ただ、別に合わせたいとも思っていない。
けど、ズレる。
はあ。


2012/02/12

シナナイペンネ

今日は冷蔵庫に眠っていたモッツァレラをつかって昼飯を作る。
シンプルにトマトとモッツァレラのみのパスタ。
楽でいい。

先日、といっても2ヶ月も前だが、「死なない子供、荒川修作」のDVDをいただいた。
試験期間が終わってからゆっくり見ようと思っていたのだが、耐え切れず開封。

研究はしないといけない。
臨床実証もしなければならない。

とりあえず試験勉強もしなければならない。

P.S. 添田さんスゴすぎです。

2012/01/27

ミカヅキカンヅメ

月を見ると癒されるなんて馬鹿らしい事あるわけない。
とか思っていたんです。
(天文系の友人N氏には怒られる発言ですが。)

がしかし、あるんです。
冬は空が綺麗です。
またはやく月がみたいなぁ

最近、お菓子を缶詰化することにしました。
効用は、スナック菓子の軽減。無制限摂取の予防。開けた時のワクワク感の演出。など。
お試しあれ。


2012/01/25

ナヤメルオムライス


この時期先輩たちは、卒業設計を急ぐ。余裕がなくなるのが卒業設計。
先輩の余裕がない時ほど、僕達は毅然とした姿勢で、冷静に、できるだけ効率良く作ることを考えなくてはならない。
そんなことを思いながら、淡々とタスクをこなす。
卒業設計のタイムマネージメント。
電車の中では弟の中学受験過去問から、必勝論を導き出す。
歩きながらは今後の予定の擦り合わせ。
そして、乗換えの合間を縫い合わせてブログ更新。
夜中にふと作ってみたオムライス。
チキンライスの上に半熟オムレツ
ナイフを入れると半熟卵がふあふあとチキンライスの上に覆いかぶさる。
とれる時に効率良く睡眠時間をとって
効率を上げるのが大切

2012/01/16

サンセットアイスクリーム

東京で見送ってから、約一年ぶりに再会した。
小さな頃から場所は離れていても、兄弟同然。
彼は先日、イタリアから帰国した。
長崎の実家に帰る前に東京にいるということで、会いに行った。

美味しかった。彼の笑顔は、旅立つ前より素敵なものになっていた。
何も出来やしなかったけど、とりあえず夕日を見た。
都合して行ったかいがあった。思い出が増えた。



2012/01/01

アイボウイクラメシ

2012年になって初めての日記は
去年の出来事。

12/30 晦日にスキー。
弟たち中学生を9名引率。うち3名初心者。
雪質はカタクリ粉。
ゲレンデはものすごい混雑。外は猛吹雪。
リフトから降りると雪男のような感じになる。
疲れた。

その時のイクラメシは美味しかったのは記憶にある。


Nikon COOLPIX P300
新しい相棒だ。ずーっと欲しかったハイエンドコンデジ。
一眼は購入見込みがあるので、一番コンパクトなハイエンドコンデジを選択。

師匠の持っていた(GD賞受賞の)「RICOH GR」がとても羨ましかったが、
価格が高すぎたので断念。 

P300は在庫品薄の影響で、価格サイトでは一時39,800円にまで高騰したが
関東一円の家電量販店に電話をしまくり、
Kジマ電気E老名店で店頭展示品の在庫を確認
店に足を運んで20,000円まで値切らせて購入。

これからスナップショットは君に任せることにしよう。