中高6年間は何事もぶっつけ本番でこなしてきた。
ところが大学に入って、準備を入念に行う癖がついてきた。
いいことなのだろうか。いままでは、準備をなにもしなくとも試合や試験などでは普段の150%くらい実力が出ている感覚でやってきた。
実際に心理学的にはそういうタイプの人がいるらしい。
しかし大学に入ってアルバイトも始め、下準備を入念に行う習慣を付けてきた。
あまりそれに一辺倒になりすぎてしまうと、本番を迎える頃にはあまり爆発的な実力発揮ができず、
自分を律しすぎてしまっている事が多い。
少々の楽観主義を取り入れて、
準備にかける時間を少し減らしてみようかと思う。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiKOoVLMBcdkTui63nKq8FyUICixpFn8Q8UAZrxu31sFwZqewoT0i0u6NdoBKRFb3WgVGDt7u5Ujk4QTJwr_59c1Lj-v3Ddx8sKQlt9mEnHVZVhZ7AhJpPuiJdnTPGsWeeT3vVxt6BhgDc/s320/DSC_0530-001.JPG)
悲観主義をすこし取り去りたい。